
皆さまこんにちは(^^♪
今日は、子供とスポーツについて
呟いてみようかと思います。
正しいか正しくないかではなくて
どう考えていけば良いのか。
考える機会があったので
完全に個人的な思いではありますが
語ってみようかと。
先日、柔道の小学生の全国大会が
無くなるというニュースを知りました。
本当に賛否両論ですね、これ。
小学生時代から
私自身も種目は違えど
全国大会を目指して練習に打ち込んできた身としては
寂しいような気持になりました。
ただ、勝利至上主義というか…
勝つために手段を選ばないような
スクールや団体というものは
どの競技にも存在しているのでしょう。
自我というものがしっかりと確立し
身体も出来上がった状態で
自分の意志で方向性を決め
目標を定めることが出来る年齢であれば
「最強」が目標なのか
「楽しむこと」が目的なのか
考えたうえでその目的に見合った指導者を選び、
その競技に打ち込むことが出来る。
みんなそれぞれの競技を楽しむ中で
あくまで一つの目標として
「全国大会」が存在し
自分の意志で日本一を目指す小学生達が
自分の意志でその指導を望み
競技に打ち込んでいるのだと思っていました。
そして高みを目指すには精神的な強さも必要で、
時に弱音を吐くことも
止めたいと思うことも当然ありうること。
叱咤激励を飛ばされながらも
「なにくそ!」と思える気持ちがあるからこそ
頂点を目指せるのもまた事実でしょう。
身体面に着目して考えてみる。
その競技に適した身体を手に入れる為
たくさん食べて増量したり
制限して減量したり。
ある程度は健康の為にも必要でしょう。
偏食の子供にバランスの良い食事の大切さを伝える
これは、将来的な健康を考えても必要な事です。
ただ、見た目の美しさや階級の為に
無理な減量をさせること
逆に、無理やり肥満体型にさせたり
過度な筋力増強をさせることは
まったく健全ではありません。
そして一番重要なのは
「子供がそれを望んでいる」と
親が勘違いしている可能性が有る事ではないかと思うのです。
例えば、幼い頃から
「日本一になる為に過酷な環境に耐えなければならない」
と、言われ続けていたとしたら。
幼い子供は
それが自分の意志で人生だと
思い込んでしまうのではないかと。
母である私も
もしかしたら自分の思いを
押し付けてしまっている可能性があると
思う今日この頃です。(笑)
ただ、そうなると難しいのが
「わがまま」と「本当の拒絶」の違いは何なのか
「意志」と「思い込み」はどう判断するのか
TryQでおこなっている
子供向けトレーニングでも
過度なトレーニングを指導するのではなく
成長段階である体に対して必要な
コンディショニングやストレッチ。
これからどんどん変わっていく身体を
故障させない為の知識、正しい運動方法を指導しています。
成長期の身体に必要なのは
正しいものを見極められる力
正しい知識、しなやかな体です。
あと、素直で前向きな心。
それらを持ち合わせた心身が出来上がった時に
足りない部分をトレーニングで補うことで
更なる高みを目指す。
そういった指導を適切に出来る指導者ばかりであれば
今回の様な騒動も起きず
楽しみながら全国の舞台を楽しむことが出来たはず。
ただ、残念ながら「全国大会での優勝」という
栄光を手にしたいがあまり
いきすぎた指導や、過激なトレーニング
叱咤激励という名の暴言や暴力が
あるのも事実なのでしょう。
そして、大人たちのそういった不適切な
言動が原因で
子供達の楽しみや目標の一つが
奪われる形になるという現実。
いつの時代も、どのような問題も
影響を受けるのは次世代を担う子供達。
今回の様な問題は
きっと答えがでないまま。
答えがでてもきっとまたいつか
その網の目をくぐって
なにか問題が起き始めるのだと思います。
ただ、今回の件で
子供の健全な成長の為に何が必要か。
社会が考えるきっかけになったのも事実。
私も自分の子供
今後関わっていくであろう子供達との
接し方について
もっと深く学び、考えなくてはいけないなと
思いました。(^^)
私自身
怒号を飛ばされながら(笑)
泣きながら練習に打ち込んだ日々が
青春の1ページにあります。
その時はいやだなあと思っていたけど
振り返ってみると
あれは間違いなく
愛のある叱咤激励だったし
自分の甘えに対しての「しつけ」だったと
思っています。
大人になった私が思うのだから
きっと思い込みでは無い。と思う(笑)
そして小学生の時に全国大会に出場したという
人生における誇りもあります。
今、頑張っている子供たちの
夢や希望を奪うのではなく
良い方法を見つけてあげられたらなとも思います。
まあ、結論…
何が正しいのか答えはなかなか出ない。
という事です。
考えることが大切なんだと思いました。
以上。
ほんと、私の独り言でした♡
▶
おじいちゃんおばあちゃんに教えてあげて♡
2022.01.08
連休が終わると
途端に寒くなってきましたねぇ💦

成人式の日が暖かくなることを願いましょう♡
年末年始
久しぶりにおじいちゃんおばあちゃんに
会うことが出来た方も
多いのではないでしょうか(‘ω’)
ですがその反面、
久しぶりに会った高齢のご両親や
おじいちゃんおばあちゃんの
体力の弱りが心配になった方も
多いはず…。
歩くのが遅くなってたり
食事をした後や出かける前
なかなか椅子から立ち上がれなかったり…。
ただでさえ外出自粛している昨今。
年齢を重ねていけば
筋力が落ちていくスピードも早くなります(´;ω;`)
今日は
簡単に出来る
立ち上がりの基本についてお話します♡

この状態から立ち上がる時
なかなか立てない方の多くは

上の写真のように
「立つ=上に上がる」と認識して
身体を真上に移動しようとします。
その結果⇓

筋力があればお尻を椅子から
離すことは出来ますが
青い矢印のように
重心は踵よりも後方に残ったままです。
そうすると⇓

身体が後ろに引っ張られてしまうので
立位姿勢を保つことが出来ず⇓

どーんと着座!
何度も動作を繰り返さないと立てない方や
立ち上がった後バランスを後ろに崩すことが多い方は
こういった傾向の動きを取っていることが多いです。
骨粗鬆症と診断されている方は
この衝撃で脊椎の圧迫骨折をすることもあります。
また、骨粗鬆症ではなくても
椅子が動いてしまうような環境だった場合は
椅子から転落して
骨盤骨折や後頭部を打撲してしまう可能性も…。
考えただけで恐ろしいですね( ノД`)
では安全に、楽に立つにはどうするか。

身体を前に倒して
重心を足と同じ位置
もしくは足より前まで移動します。

筋力が極端に低下している場合を除いて
大体の方がこの姿勢まで行ければ
楽にお尻は浮きます。

お尻が浮いてしまえば
あとは体を起こして
本来の目標である上方向に
伸びていくだけです!

足の力が弱い場合は
⇓この段階でももに手をついて
グッと力を入れると
立ちやすくなります。

近くに安全な把持物があれば
それをもってもらうのが確実です♡

そして
お手伝いする場合のコツも
お知らせしておきますね♡

ここから、よく見るのが⇓
上に上に立たせようとしている場面。

小柄な方を、力のある人が
抱える場合にはどうにかなります。(笑)
あとはこのパターン⇓

なんか、無理やり感が強い。(笑)
これも、力がある人なら
出来ちゃうけど、万人向きではない。
では、どうしましょうか。

重心の前移動を補助するだけ!

上では無く、前に身体を
引っ張ります。

お尻が浮けば、あとはこっちのもんです!(笑)

この方が、手伝う側も立つ側も
負担が少ないです♡
なので、立った後に
笑顔でピースする余裕もあります♡(笑)

これは、介助方法としての
あくまでも一つの例なので
後ろから身体を倒すように少し
背中を押すだけでも立てますし
手を引くだけでは立てない場合は
肘の辺りや身体を支えてあげると
より楽に立ち上げることが出来ます(*^^*)
支える位置が変わっても
「重心の移動を補助する」という基本が出来ていれば
どなたでも問題なく行えるはずです(^^)/
ぜひ試してみてね♡

▶
あけましておめでとうございます
2022.01.04
いよいよ寅年に突入です!

十二支はそれぞれ
独自の意味を持っているとの事。
2022年は十二支の「寅」、十干の「壬(じん:みずのえ)」
干支は「壬寅(みずのえとら)」です!

みずのえとらとは…。
「壬」は「妊」の字の一部でもあることから
「うまれる」という意味があり
「寅」はもともと「演」が由来といわれており
「人の前に立つ」という意味と
同じ読みをする「延」から「延びる、成長する」
という意味を持っている。
…という事は
この二つの字を組み合わせた「壬寅」は
「新しく立ち上がる」「生まれたものが成長する」といった
縁起の良さを表しています!
めっちゃ良いことありそうですよね( *´艸`)
「成長」や「始まり」にふさわしい年!
立ち止まるのではなく
新しい未来に向かって一人一人が成長できる年!
に、なれるように精進します♡

↑お年玉は一年中募集しています。(笑)

年末年始で食べ過ぎた人!
一緒に身体を戻しましょうね♡

今日で、TryQは本年の営業が終了です♡

1年間、雪で始まり雪で終わりました(^^)/
真っ白な雪のように
また新しい気持ちで来年を迎えられそうです☆

今年は本社であるダイワスポーツの大改装や
TryQ SportsのOpen!

楽しい出来事が盛りだくさんでした!
コロナウイルスの感染状況が落ち着かず
地域の皆様と交流を持ったり
たくさんの方が集まったりできるようなイベントが無く
寂しい年になってしまうかと思いましたが
そんなことは無く‼‼‼
そんな中でも出来ることを見つけ
今年もたくさんのお客様にお越しいただきました♡
新しいお客様との出会いも多く
楽しい一年でした(*‘∀‘)

スタッフ一同
地域の皆様や応援して下さる方々に支えられて
今年も穏やかに終えられそうです。
また、来年もワクワクすることを探しながら
前を見て
進んでいきたいと思います。

皆さま。
良いお年をお過ごしください(^^)/
