お知らせ

夏のど真ん中

2022.07.30

こんにちは(^^♪

 

 

夏のど真ん中を満喫中のTryQです( *´艸`)

 

 

満喫と言っても

車に乗り込んだ瞬間に灼熱地獄だとか

お客様の乗り降りで車から降りるたびに

天国(車中)と地獄(外)を行き来しているとか

運動した時の汗をかく量が尋常じゃないとか

 

そんな満喫の仕方です。(笑)

 

 

特に、ご高齢者の場合は

汗をかいても気が付かない。

飲まない。

がとても多いので

最近では水分だけではなく

塩分の補給も大切だと耳にタコが出来るくらい

うるさくお伝えしています(^-^)

 

ごめんね♡(笑)

 

 

 

さて、今月は

出張講座の様なものが多く

ササミ先生は

地域の健康教室に行ったり

学校でのオープンキャンパスに行ったり

進路に悩む教え子と会ったり

地域の方々と接する機会が多かったです(^^)/

 

やっぱり人と接する仕事を選んでいるので

人と関わる事、お話することが

一番楽しいですね(^^♪

母校に行くと

先生方に会えるのでとても嬉しいです♡

 

理学療法士という職業に

興味を持ってくれる人が多いのも

とても嬉しいです(^^♪

 

 

さて、まだまだ暑い夏が続きますが

夏バテしないように

栄養しっかりとって動いて

元気に乗り切りましょうー♡

 

 

 

 

 

夏だ夏だ夏だ!

2022.07.09

暑すぎる夏がやってきてます!

 

 

今年はお祭りや花火大会など

楽しいイベントも戻ってきそうですね(^^♪

 

 

引き続き、コロナに関しては対策をしつつ

常識の範囲内で楽しめるものが

増えてくれるのはとても嬉しいです♡

 

 

TryQ はというと

相変わらず

健康に対しての意識が高い方たちが集まり

運動したり、知識を入れたり

楽しくゲームをしたりと

変わらない日常を過ごしています。

 

 

変わらない日常の有難さを

ひしひしと痛感する今日この頃。

 

 

 

明日が当たり前に来るわけではない

そんな年齢の方々と向き合う中で

考えさせられることはたくさんあります。

 

 

もちろん若い私たちにも

明日が必ずくるという保証はありません。

 

 

何が起こるか分からない。

だからこそ今日出来ることを精一杯。

今日という日を楽しむ事。

 

明日の自分が

今日という日を後悔しない生き方を

していかなければいけない。

 

 

明るい明日が待っている事を願い

今日を精一杯生きたい。

 

そして、そのお手伝いをする。

それがTryQです。

梅雨とは名ばかりの。

2022.06.18

良い天気が続いてますね(^^)/

 

雨が降ることもありましたが

数日続くことなく

晴れた日も多くあって気持ちが良いです♡

 

来週からは天候が崩れてしまうみたいなので

お洗濯とかお出かけとか…

少し億劫になってしまいますね( ;∀;)

 

 

はてさて

今日は、そんな雨の日でも

お家で出来る体幹トレーニングのご紹介♡

 

その1

V字クランチ

〇仰向けに寝て両手両足を伸ばした状態から

手と足を同じタイミングで上にあげて行う腹筋

※腰を反らないようにするのがポイントです♡

 

その2

サイドプランク(足回し)

〇皆さんご存知のサイドプランクですが

上側の足をなるべく大きく股関節支点で回します。

※腰と膝が曲がらないように耐えるのがポイントです♡

 

 

その3

サイドプランク(足曲げ)

〇その2と同じ姿勢で

上側の足の股関節の屈伸を繰り返します

※腰が折れ曲がりすぎないように注意です♡

 

 

その4

ダイアゴナルプランク

〇腕立ての姿勢で対側の手足を伸ばします

※重心が片方に偏らないように注意♡

 

〇腕立ての姿勢が難しい方は四つ這いで

※手足を反りすぎない事、重心が移動しない事♡

 

 

じっと耐えるプランクも良いですが

運動などに生かそうと思うと

体幹を安定させながら体を動かせるようになる

こういった種目もおすすめです(^^♪

 

 

見えない所の努力。

必ず身になる時がきますよ♡

 

6月やないか――――い!

2022.06.11

ハッとして

ギュッとして…

気が付けば6月に入ってしまってました!

 

不定期すぎるこのブログ…。

楽しみにしてくれているファンの方々

いつもごめんなさい(´;ω;`)

 

 

果たしてファンが何人いるのか。

見てくれているあなたは

きっと会員ナンバー000です♡(笑)

 

 

はてさて

今月は久しぶりに!というか1年ぶりですね!

 

我が母校

【下関看護リハビリテーション学校】で

1年生向けのささみ先生講義でした(*‘∀‘)

 

 

学生さんたちのディスカッションの間に

カメラを見つけて笑顔のササミ。

 

熱い思いが神経を通じて

思わず手が動いちゃうササミ。

 

スライドなんかより俺を見ろ

と言わんばかりにど真ん中に立つササミ。

 

 

と、まぁ冗談はさておき(笑)

 

理学療法士とはなんぞや…とか

どういう働き方があるのか…とか

知識や技術だけでは

生きていけないぞっ!とか

 

社会人として、専門職として

生きていくために

学生のうちからやっておくべきこと

などについて

熱く熱く…

それはもうマグマのように熱く

語らせて頂きました(^^)/

 

 

この講義が響いた学生さんは

今年は何人いたかなぁ( *´艸`)

 

ササミ先生の講義に限らず

先輩である講師や先生方の言葉

一つ一つを素直に受け止め

行動に移せる人は

どんな職場でも職種でも

必ず成功できる可能性を秘めていると思います。

 

 

3年後には

きっと今この瞬間には無い

理学療法士の新しい働く場所っていうものが

生まれているかもしれない。

 

楽しみですな♡

 

休みぼけしてませんか?

2022.05.07

 

私はしてます。(笑)

 

世の中はまだまだ

連休の方も居るようですが…

 

学校やお仕事など

3連休が2回の人の方が

私の周りには多いようです( *´艸`)

仕事大好き人間としては

お休みはもちろん嬉しいけど

10連休も休んでしまったら

廃人になってしまうのが

目に見えてるので短めの連休2回が

ちょうどよかったです♡

 

 

とはいえ

堕落した生活をし続けた結果

お顔は真ん丸リンになりました。

 

元からじゃない?

っていう疑問は

受け付けません。(笑)

 

 

そしてそして

連休後最初の日曜日8日は

母の日です。

 

カーネーションの花言葉

色によって違うみたいですよ(^-^)

 

お母様との関係や人柄によって

選ぶのも良いですね♡

 

【赤】母の愛、純粋な愛、真実の愛

【白】私の愛情は生きている、尊敬

【ピンク】感謝、気品、暖かい心

【黄色】軽蔑、嫉妬

【オレンジ】熱烈な愛、純粋な愛

【青】永遠の幸福

【紫】誇り、気品

 

黄色が好きなのに

花言葉見て衝撃を受けました。( ノД`)

 

まあ、

花言葉にとらわれず

好きな色のお花を貰うのが

一番うれしいと思います!(笑)

 

 

 

それでは皆様

良い週末を(^^)/

 

 

 

 

 

 

GW‼‼‼‼‼‼‼

2022.04.30

世の中、最大10連休と噂の

今年のゴールデンウイーク‼‼‼

 

皆さま、いかがお過ごしですか(^-^)

 

 

毎年、この時期になると

ちまき大好きな新田は

テンションが上がります♡

あのなんとも言えない甘さと

笹の葉の香り?たまりません♡

 

 

さて、前回お伝えした

ヘアドネーションについての動画

YouTubeにアップしていますので

まだ見てないわって方は

ぜひご覧ください(^^)/♡

 

 

 

 

今月はぼちぼち

コロナを懸念してお休みされていた方達も

たくさん戻ってこられ

運動に精を出しておられます(^^)/

 

 

やっぱり、休むとその分

体力の低下をばっちり痛感される方が多いです!

 

 

何もしないでいると

筋肉はどんどん落ちていきます。

そこにおやつなどの余計なカロリーは

追加されちゃって…

動きにくい身体って

自分で作っちゃってるんですよね( ;∀;)

 

 

トライクの場合は

病気の後遺症や進行性の難病の方も

いらっしゃるので

頑張っていても体が日に日に思うように

動かなくなっていく現実と

向き合わなければなりません。

 

せっかく自力で維持出来る機会が

あるのであれば

少しの努力の継続が

良い未来に繋がります(^^)

 

 

暖かくなり

コロナも落ち着き

当たり前の日常が戻ってくるときに

当たり前に動ける体でいれるように

一緒に頑張りましょうね♡

 

 

当たり前の有難さ

日々、痛感している

現場からお伝えしました(^-^)

 

 

春なので…♡

2022.04.16

この春

新入社・進学された方々

おめでとうございます(^^)/♡

 

気候の良い日が続き

新生活の出だしも順調でしょうか(^-^)

 

今年の下関

桜も綺麗に咲き誇りましたね♡

 

 

さてさて、そんな中

ご存知の方も多いかとは思いますが(笑)

 

新田、この度ばっさりと断髪しました!

この4年かけて伸ばした髪の毛を…

こんな感じにバッサリさっぱり!

 

後姿は本当に別人ですね(笑)

 

なんで断髪したかが気になるポイントでは

無いでしょうか?

 

そう、それは

「ヘアドネーション」の為です。

 

ヘアドネーションとは

小児がんや先天性の脱毛症、不慮の事故などで

頭髪を失った子供たちの為に

寄付された髪の毛でウィッグを作り

無償で提供する活動の事。

 

以前から気になっていたので

今回は、そのために伸ばすと決めて

はや4年!

 

50㎝前後の髪を寄付することが出来ました!

 

 

気になっている人も多いのではないかと思い

今回、動画を作成中です(^^♪

 

また、アップ出来たら

ご報告しましょう(^^)/

 

ちなみに

前からの印象はこう変わりました!

 

またこれから数年伸ばそうかと

思ってましたが

どこに行っても誰に会っても

短い方が好評なので

このままショートヘアで生きていこうか

今すごく悩んでます。(笑)

 

 

 

では、新緑の季節!

出かける人も多いでしょう♡

 

足腰鍛えて自信を持って

行きたいところに行ける体力を

保ちましょうね♡

 

とりあえずは熱中症に要注意です☆☆

 

子供とスポーツ

2022.03.26

 

皆さまこんにちは(^^♪

 

今日は、子供とスポーツについて

呟いてみようかと思います。

 

 

正しいか正しくないかではなくて

どう考えていけば良いのか。

考える機会があったので

完全に個人的な思いではありますが

語ってみようかと。

 

 

先日、柔道の小学生の全国大会が

無くなるというニュースを知りました。

 

本当に賛否両論ですね、これ。

 

小学生時代から

私自身も種目は違えど

全国大会を目指して練習に打ち込んできた身としては

寂しいような気持になりました。

 

 

ただ、勝利至上主義というか…

勝つために手段を選ばないような

スクールや団体というものは

どの競技にも存在しているのでしょう。

 

 

自我というものがしっかりと確立し

身体も出来上がった状態で

自分の意志で方向性を決め

目標を定めることが出来る年齢であれば

「最強」が目標なのか

「楽しむこと」が目的なのか

考えたうえでその目的に見合った指導者を選び、

その競技に打ち込むことが出来る。

 

 

みんなそれぞれの競技を楽しむ中で

あくまで一つの目標として

「全国大会」が存在し

自分の意志で日本一を目指す小学生達が

自分の意志でその指導を望み

競技に打ち込んでいるのだと思っていました。

 

そして高みを目指すには精神的な強さも必要で、

時に弱音を吐くことも

止めたいと思うことも当然ありうること。

叱咤激励を飛ばされながらも

「なにくそ!」と思える気持ちがあるからこそ

頂点を目指せるのもまた事実でしょう。

 

 

身体面に着目して考えてみる。

 

その競技に適した身体を手に入れる為

たくさん食べて増量したり

制限して減量したり。

ある程度は健康の為にも必要でしょう。

 

 

偏食の子供にバランスの良い食事の大切さを伝える

これは、将来的な健康を考えても必要な事です。

 

 

ただ、見た目の美しさや階級の為に

無理な減量をさせること

逆に、無理やり肥満体型にさせたり

過度な筋力増強をさせることは

まったく健全ではありません。

 

 

そして一番重要なのは

「子供がそれを望んでいる」と

親が勘違いしている可能性が有る事ではないかと思うのです。

 

 

例えば、幼い頃から

「日本一になる為に過酷な環境に耐えなければならない」

と、言われ続けていたとしたら。

幼い子供は

それが自分の意志で人生だと

思い込んでしまうのではないかと。

 

 

 

母である私も

もしかしたら自分の思いを

押し付けてしまっている可能性があると

思う今日この頃です。(笑)

 

 

ただ、そうなると難しいのが

 

「わがまま」と「本当の拒絶」の違いは何なのか

「意志」と「思い込み」はどう判断するのか

 

 

TryQでおこなっている

子供向けトレーニングでも

過度なトレーニングを指導するのではなく

成長段階である体に対して必要な

コンディショニングやストレッチ。

これからどんどん変わっていく身体を

故障させない為の知識、正しい運動方法を指導しています。

 

 

成長期の身体に必要なのは

正しいものを見極められる力

正しい知識、しなやかな体です。

あと、素直で前向きな心。

 

それらを持ち合わせた心身が出来上がった時に

足りない部分をトレーニングで補うことで

更なる高みを目指す。

 

 

そういった指導を適切に出来る指導者ばかりであれば

今回の様な騒動も起きず

楽しみながら全国の舞台を楽しむことが出来たはず。

 

ただ、残念ながら「全国大会での優勝」という

栄光を手にしたいがあまり

いきすぎた指導や、過激なトレーニング

叱咤激励という名の暴言や暴力が

あるのも事実なのでしょう。

 

 

そして、大人たちのそういった不適切な

言動が原因で

子供達の楽しみや目標の一つが

奪われる形になるという現実。

 

 

いつの時代も、どのような問題も

影響を受けるのは次世代を担う子供達。

 

 

今回の様な問題は

きっと答えがでないまま。

 

答えがでてもきっとまたいつか

その網の目をくぐって

なにか問題が起き始めるのだと思います。

 

 

ただ、今回の件で

子供の健全な成長の為に何が必要か。

社会が考えるきっかけになったのも事実。

 

 

私も自分の子供

今後関わっていくであろう子供達との

接し方について

もっと深く学び、考えなくてはいけないなと

思いました。(^^)

 

 

 

私自身

怒号を飛ばされながら(笑)

泣きながら練習に打ち込んだ日々が

青春の1ページにあります。

その時はいやだなあと思っていたけど

振り返ってみると

あれは間違いなく

愛のある叱咤激励だったし

自分の甘えに対しての「しつけ」だったと

思っています。

大人になった私が思うのだから

きっと思い込みでは無い。と思う(笑)

 

そして小学生の時に全国大会に出場したという

人生における誇りもあります。

 

 

 

今、頑張っている子供たちの

夢や希望を奪うのではなく

良い方法を見つけてあげられたらなとも思います。

 

 

まあ、結論…

何が正しいのか答えはなかなか出ない。

という事です。

 

 

考えることが大切なんだと思いました。

以上。

 

ほんと、私の独り言でした♡

春に向けて…♡

2022.03.05

 

暖かくなってきましたねー♡

 

卒業生の皆様

何かから卒業した方

おめでとうございます(^^)/

 

まだ寒い日もありますが

骨にまでしみる様な寒さは

通り過ぎたように思います。

 

 

3月3日はひな祭りでした☆

女の子がすくすく成長できて

社会でのびのび活躍できるように

なると良いですね(^^)/

 

今日は、薄着になる季節に向けて

簡単に出来るお尻のトレーニングを紹介♡

 

若い人でもご年配の方でも

意識するポイントを変えるだけで

同じ動きで効果が倍増のコレです…⇓

 

そう、それはズバリ

☆【段差昇降】☆

TryQ内にある唯一の段差を利用して

説明します♡

もちろん、筋力に合わせて

もっと高い段差や低い段差でもOKです!

 

通常の階段昇降で

有酸素運動をすること自体が目的の場合や

それだけでもとても高負荷に感じている場合には

もちろん、今のやり方を継続して構いません♡

 

 

 

では、始めましょう♡

 

 

まず、何も意識しなければ

身体を持ち上げようとした際に

後ろに残っている足で地面を蹴って

上にある足でバランスを取り

身体を持ち上げて着地。⇓

と、なる事が多いと思います。

ただ、ここでワンポイント!

 

お尻を強化したり、

少ない回数でより効率的に

下肢筋力を強くしたいと思う方は…

 

意識する足を、段の上にある方の足に

変えちゃいましょう!

そして、下にある足で

絶対に地面を蹴らないようにして

身体を上に引き上げます!

そうすると

この画像の場合は右足のお尻に

ダイレクトに効きます‼‼‼

 

 

地面を蹴らないという感覚が分からない!

という方は

下にある足の膝を絶対に曲げないように

地面からゆっくりと足を離してみてください。

少しわかりやすくなると思います(^^)/

 

ちなみに、交互にするよりも

10回程度同じ足を繰り返した方が

運動効果は高いです!

 

筋力の弱い方は

この方法に変えると段差を上るという事が

出来なくなる方もいます!(笑)

そういう方は無理せず、低めの段差で

試してみてくださいね(^-^)

 

そしてもちろん、膝に負担がくることもあるので

ご自身の身体と相談して行ってください!

 

 

今回は段差昇降でお尻の強化が目的のやり方です。

目的によってやり方は変えてください♡

 

 

それでは

春・夏に向けて

健康BODY目指しましょう(^^♪

 

 

 

試験試験試験

2022.02.26

こんにちは(^_-)-☆

 

ワクチン接種3回目を終えて

副反応に右往左往した新田です( *´艸`)

 

↑三回目のワクチンの「3」と思うか

スリーピースと思うかで

あなたの年が分かります。(笑)

 

私は松岡充さんが好きでした。

 

 

 

さて、今月は様々な資格や大学の

入試という試験の月でしたね(‘ω’)

 

 

何を隠そう私が持っている資格

「理学療法士」も先週試験だったわけです。

 

合格発表が1か月後という

なんともいえない日々を過ごす学生たち。

 

 

人生、やり直したいなと思うことがあったとして

好きな年に戻っていいよと言われても

絶対に、この国試がある年には

戻りたくないですね‼‼(笑)

あと、実習のある年!(笑)

 

 

緊張感と、終わった後の絶望感(笑)

合否の発表までは生きた心地がしません。

 

おそらく、日本中の受験生たちが

そんな日々をすごしている今日この頃でしょう。

 

 

私はというと

理学療法士になった事で

自然と身体や健康についての知識が増え

それを、知りたいと思う方々に伝える機会も

増えました(*^-^*)

 

そして同時に

この資格、仕事について

誇りに思うことも増えました(*^-^*)

 

 

ただ!

学生諸君に言っておきたい(笑)

 

資格を取ることがゴールでは無いです。

行きたい学校に入ることがゴールでは無いです。

 

 

その資格を持っている人

その学校を卒業した人は

きっと腐るほどいます。(笑)

 

その中で「自分」を選んでもらうには

もっと大切なものがあります。

 

経験、仲間、意識

たくさんのものを積み上げて

素敵な人になってもらいたい!

 

受験生たちの

これからの未来が明るくなるように

前を向いて歩いて行ける社会を作るのは

私たち大人の仕事ですね(^^)/

 

TryQに熱意ある者が

入ってくれたら嬉しいです♡(笑)

 

連絡待ってます♡

TOPへ戻る